NO IMAGE

漫画制作で使ってるレイヤー構成

  • 2019年3月13日
  • 2021年2月23日
  • 未分類
  • 1152view

漫画制作の時にテンプレートで使っているレイヤー構成を紹介します。

テンプレートを作っていると何度もレイヤーを作ったり、ごちゃごちゃにならず綺麗に並んで見やすいのでオススメです!

テンプレートの作り方はこちらをどうぞ!↓

あめまにゅ〜クリスタ漫画制作マニュアル的なもの〜

今回は漫画制作において便利な時短テクを紹介します。   このようにレイヤーを細かく分けている場合、1pごとに作るのは面倒…

https://amemanyu.com/2019-03-12-223917/

ではレイヤー構成について説明します。

おおまかなレイヤー構成はこんな感じ。

f:id:amemanyu:20190313222904j:plain

全部開くとこうなります。

f:id:amemanyu:20190313223729j:plain

上から軽く説明を。

・擬音

コマや吹き出しに重なるように書く場合があるため一番上に。

・台詞と吹き出し

この二つもコマと重なる場合があるため、コマより上に置いてます。

「吹き出し用」に吹き出しの線を描いて、「白」に白ベタを吹き出し内に塗ってます。

・コマ

マスクは処理が面倒なため切ってます。もしコマに重なる線画がある場合はラスタライズして加工していきます。

・ペン入れ

キャラのペン入れはここです。

・背景

背景は2種類レイヤーを用意します。

手描きで描く背景(軽めの小物や手描き感を出したいもの)はラスターレイヤで、直線ツールやパース定規を使って描く背景などはベクターレイヤーで描いています。

・ベタ

黒く塗る部分はここに。塗るときはレイヤーカラーを青にして線画とベタの境界が判るようにしています。

・トーン

トーンはここにまとめていれてます。

・グレー

トーンの塗る範囲を色の濃さによって分けています。クイックマスクやマスクを使えばいいのですが、グレーのまま投稿する場合やあとで色々処理したい場合にあると便利なのでグレーで残しています。

・トーンガイド

グレーと役割は一緒ですが、トーンを貼る前にどうなるかを先に塗っておく時に使ってます。

ココから下は下描きレイヤーになります。

・下描き

下描きはレイヤーごとに色分けして判りやすくしてます。

これが漫画制作時に使ってるレイヤー構成になります。

漫画の場合複数枚描くことが多いので、是非これを参考にして自分だけのテンプレートを作ってください。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!