今回はネームを描くところから始めます。
前回はこちら
クリスタで漫画を描いていく流れを順番に解説していこうと思います。 まず始めにクリスタで漫画制作する場合、自分はクリスタE…
自分はネームを描くときはA3コピー用紙に色々と文字や絵を描き足したり減らしたりするのであまり参考になるかわかりませんがある程度の流れを描いてるのはこちらを見てください。
ネームをクリスタで描くタイミングで気をつけてることをいくつかあげてみます。
まずネームの段階で気にしているのは台詞の位置が視線移動の流れに沿って配置されているか?です。
コマ割りである程度視線誘導することもできますが自分にはまだまだ技術とセンスがないので基本に忠実にやりつつ自分のよくやる方法に頼ってたりしますね(笑)
あと全体のメリハリや流れをページ管理画面でみつつ、コマ割りが同じ割り方を連続で使ってないかや横の線が次のページと同じ高さになってないかなどをざっくり見ます。(細かい調整はコマ割り作業時にします)
コマの役割や種類は機会があれば別記事で描こうと思いますのでいまは割愛します。
台詞の配置とコマ割りが終わればそのままテキストとコマ割り作業をしていきます。(出来ないことが大抵ですが・・・)
そうすることで思ったよりキャラのバランスが変わって見えてきたりするのでなるべく早めに決めるようにしてます。
と言っても台詞は作業終盤においておくと上手く表現できなかったりコマ割りを終わらせてるだけで作業が大分進んだ気がしてやる気が起きたりするからなんですけど(笑)
ネームを早く切るコツは描き込みすぎない事。
顔はまるに十字で目線がどっち向いてるかとどのキャラか判るようにするぐらいでいいです。背景は最悪「はいけい」って書いておくだけでいいです。
とにかく完成させることが重要です。
それがなかなかできないのが漫画の難しさというか面白い所なんですけどね。
あとは見せたいコマがきっちり見せるようにコマ割りされてるかどうかも見てます。
大ゴマばかり続くと見せたいコマが埋もれてしまうのであまり多用しないとか。
ネームはとにかくこねくり回して悩みまくって修正しまくるので最初にざっくり形だけは作っておく。
そこから細かい所を修正して形にしていく。
自分は台詞の大きさなども気になるので台詞のテキストとコマ割りは先にして調整する。
ネームが終わればほぼ終わったようなものなのでここでうんと悩みましょう。
とこんな所ですかね。
次は下描き編を描いていこうと思います。では。