基本は積立NISAでオルカンに積立のみが限界。
なので、積立NISAする前に積み立ててた投資信託のお金を使って買った国内株式と一緒に毎日価格の変動を観察している者です。
もっと入金力を増やしたいなあと色々試行錯誤しているのですが、日々の生活でいっぱいいっぱいです…
そんな中、いつも通り持ち株やオルカンの含み益を覗いてみると…
+60000!!!?
6000円の見間違いかと思って見てみるとやっぱり60000円でした。
何が起こったのか調べてみると、どうやらイオンモールの株が株式交換することになり交換先のイオンの株価に引っ張られる形で株価が上がったみたいでした。
株式交換というものがよく分からなかったので調べてみたところ、親会社?の株に交換するもの。という事がわかりました。
株式交換とは
吸収合併するから買取という手段を選ばず交換となったと。
その場合、交換比率が肝になってきます。
交換比率によって株価がさらに変動するので待てば更なる儲けに繋がる事も。
自分はこの時点で持ち続けることを決めていて交換比率によって100株以下になってもちょっとずつ買い増していつか100株にしようと思っていました。
そして、交換比率が発表されて1:0.65となり100株あたり65株の交換。
それに伴って株価もイオンの0.65株相当の株価に上昇。
交換比率が発表されたあたりで漠然と思っていたこと。
これ、株式分割したら100株いくし買いやすい値段になるからならないかなー
ちょっとした淡い期待を持ちつつも利益が増えている事を喜びながらどのタイミングで買い増すか考えていました。
そこで来ました!!
株式分割!!
しかも3分割!!
株主に得して欲しいと発表しているなら株価が上がる事の利益より分割して100株以上持ってもらって株主優待を使ってもらうことの方がいいよねって思ってたから、まさかその通りになるとは思ってませんでした。
3分割ということなので1株買い増して66株の3分割で201株になるように調整しました。
株式分割を迎えて最終的な利益はこちら。

自分はイオンをメインで買い物していますので基本的には手放すことも無いので株価上昇の利益はほぼ意味ないですが、株主優待のオーナーズカードが貰えるのは嬉しいですね。
配当利回りが大きく下がったのはちょっと残念ですが株主優待を合わせるなら超えてるので良しとしましょう。
今後としては株価が下がったタイミングで買い増ししていって300株までは持っておこうと思います。
積立NISAの仕組みも知らずに対象外のままテキトーな投資信託に月5000円積立したお金を楽天証券に移管したタイミングで初めて買った国内株式がここまで上がったのはある意味ビギナーズラックかも?
こんなことは滅多にないですがいい体験を出来たので引き続き気になった銘柄を調べつつ買っていきたいと思います。