今回はクリスタで漫画を描こう!下描き編を書いていこうと思います。
前回の記事はこちら
今回はネームを描くところから始めます。 前回はこちら https://amemanyu.com 自分はネームを描くときは…
下描きはネームの段階である程度構図や立ち位置を決めているのでそれに沿って描いていきます。
このように色分けして描いてます。
ラフは不透明度を下げて薄く表示してそれを基にキャラの場合は体のバランスや表情などをざっくり描いていきます。
下描きの段階では体の比率やバランス、ポージングの形を調整して細かくは描かないようにしてます。
なぜなら下描きを細かく描いてしまうと上手くいった部分に引っ張られて全体がバランスが悪くなった場合、微調整を何回もしたり修正したり時間をかけてしまうからです。
デジタルの強みである何度も描き直せる事を活かし下描きはガイドライン程度の描き込みで早さを優先しています。
といっても自分の画力では線画のクオリティが下描きと変わらないんですけどね(笑)
ペン入れを下描きなしでガシガシかける人以外は細かい服の装飾や小物は下描きの段階できっちり描いてる方がいい気がします。
そのうえで資料を見ながら質感を表現していくと描き慣れていないものもある程度は描きやすいでしょう。
背景などもパースや細かいパーツはきっちり描いた方がいいと思います。
逆に表情はあまり描き込みはしないようにしています。
線一本のラインが違うだけで全然違う表情になってしまうのでペン入れの時に細かく修正するからです。
あとラフや下描きからペン入れした時になんか上手く描けていないと思うのは迷い線や複数線を重ねている中からベストな線を脳が勝手に補正しているのでそう見えるのです。
なので下描きをきっちり描いてその差を無くす人も居ます。
自分のあった描き方を描きながら模索していくといいでしょう。
下描きを描くうえで大事なのは全体をまず描いてそこから細部を修正していく事です。
ラフでもそうですが一つのコマに時間をかけてしまうと全体のバランスが合わなくなったりそれに合わせて時間が大幅にかかったりするからです。
見せゴマなど特別なコマなどなら気合入れて描き込むのはいいかもしれません。
その場合はなるべく迷い線は描かないようにして一本の線で描くようにしたらイメージ通りのペン入れが出来るでしょう。
下描き編は以上になります。
次はペン入れについて描こうと思いますのでよろしかったら見てください。
キャラの表情を描いてるときって自分も同じ表情になりがちですよね(笑)