クリスタなどのデジタルで漫画を描いたり、線画をアナログで描いてスキャンし他をデジタルで作業する時に「線画を2値化する」や「アンチエイリアスがかかっているか確認」などを聞いたことがありませんか?
この2つをちゃんと理解しておかないと後々面倒な事になったり、漫画が上手く表現されなかったりします。
そうならないためにもキチンと理解したうえでデジタル漫画を描いていきましょう。
まずは2値化の「2値」と「アンチエイリアス」の説明をします。
2値とは簡単に言うと「白」と「黒」の2種類で表現されるものです。いわゆるモノクロのことですね。
そして2値化とはグレーやカラーなどで描かれている物をモノクロに変換する事を言います。
アンチエイリアスというのはざっくり言うと、線がギザギザにならないよう間を中間色などで綺麗に埋めて滑らかな線にすることです。
余談ですがこのアンチエイリアスをかけている事で線画の中をバケツで塗りつぶした時に塗り残しの隙間ができやすくなっている要因でもあります。
アンチエイリアスで描くとこんな感じ。
そしてこれを閾値(しきいち)などをいじらずそのまま2値化したものがこれ。
2つを見比べてもらうと判るようにアンチエイリアスがかかっている線は滑らかに見え、2値化したものがギザギザで角ついた線に見えます。
なら滑らかなアンチエイリアスがかかっている線の方が綺麗に見えるので2値化する必要は無いと思いますよね?
たしかに滑らかな方が柔らかいものを表現する場合にはアンチエイリアスがかかっている方が良いかもしれません。
ただあるデメリットが存在するためにほとんどの人が2値化をしています。
それは何かというと、
そう。印刷する場合において画面と同じような表現が印刷されない場合があるために線画を2値化して問題を回避しているのです。
なので印刷をせず投稿サイトやネットなどにあげる場合にはおそらく問題はありません。
あとカラーで描く場合も大丈夫だと思います。(カラー漫画を印刷したことが無いので何とも言えませんが)
ただ2値化してしまうとシャープな線や少し角つく線になってしまうので、柔らかい感じを残したいという理由でアンチエイリアスをかけた線画を使うのはアリだと思います。
その場合はモアレが起きてないかや思った通りの線が表現されているかを一度プリンター等で印刷して確認するといいでしょう。
あとは一応グレースケールで入稿可能かもチェックしておきましょう。大体の印刷所は対応していますが念のため。
ではクリスタでの2値化の方法を教えましょう。
まず「編集」から「色調補正」の「2値化」を選びます。
そして閾値(しきいち)をいじって線を太くしたり細くしたりして調整します。
この調整が結構上手くいかない事があって、妥協してしまう事が多々ありました。
自分は今でこそフルデジタルで漫画を描いているのですが、少し前までは人物の線画は漫画原稿に描いてそれをスキャンして2値化していました。
アナログなので全部が全部黒と白で表現されているわけでもなく、薄い黒や濃い黒など微妙に違っていてアンチエイリアスがかかっているみたいな状態でスキャンされます。
そしてそのままだとトーンがモアレを起こす可能性があるため2値化するのですが、線が細くなって消えたり、少し線が太くなったりと変わるわけです。
慣れれば多少の妥協をしつつ、いい具合に2値化できるようになりますが原稿ごとに調整するのが面倒でした。
デジタルだと最初からアンチエイリアス無しの状態で線画を描くことが出来るのでその辺りの手間が省けます。
ついでに線画内を塗りつぶすときに2値化していると塗り残しの範囲が少ない気がします。(クリスタには隙間を塗るツールがあるので問題ないですが)
まとめると
- 柔らかなタッチなどを色々な描き味のペンが使える。
- 印刷しないのであれば使っても問題ない。
- 印刷するのであれば線画と重なるトーンがモアレを起こすことがある。
- 線画内を塗りつぶす場合、塗り残しが発生しやすい。
- 線画が重なってもトーンがモアレを起こす心配がほぼ無い。
- 線画を塗りつぶす場合、塗り残しが少なくなる場合がある。
- シャープな線を描くことが出来る。
- ギザギザした線になり角ばった印象の線になる。細い線が消えることもある。
- 閾値をうまく調整できないと思った通りの線画にならない。
最終的にはどちらを使うにせよ一度プリンターなどで印刷してみるのが一番ですけどね。
一番良い状態で見せることが重要なので、こういった知識を身に付けながら楽しく漫画を描いていきましょう!
次はトーンについてか漫画を描くうえでのお得な情報などを書いていければいいかと思います。